6月4日は虫歯予防デー。
虫歯にならないためには、甘いものをたくさん食べないというより、食べる頻度やダラダラ食べしないことや歯磨きをしっかりすること。
などが、挙げられますが、歯並びや唾液も虫歯の原因に関係します。
そのためには、しっかりと噛むことが影響するのですが現代人は卑弥呼の時代(弥生時代)の1/6しか噛んでいないそうです。
「ひみこのはがいいぜ」
よく噛むことの有用性を表した言葉をご紹介しましょう。
ひ・・・肥満予防 よく噛まないで食べると食べ過ぎになり肥満になりやすい。
み・・・よく噛むことで食材の味がわかり味覚の発達につながります。
こ・・・言葉の発音がはっきりとできる。よく噛むことで顎が発達します。歯並びも良くなりかみ合わせも良くなることできれいな発音ができます。歯並びが良くなれば磨き残しも少なくなります。口の周りの筋肉も発達します。
の・・・脳の発達や認知機能低下も予防できます。
は・・・歯の病気予防 よく噛むことで顎が発達して歯並びが良くなり、歯の根もしっかり張るので歯磨きがしやすくなります。歯垢もたまりにくく虫歯予防や歯周炎、歯周病の予防になります。
が・・・ガンの予防 唾液にガンを予防する効果があるという研究結果があります。
い・・・胃腸快調 よく噛むことで食べ物の消化吸収力アップ!
ぜ・・・全力投球 よく噛めることは全力で発揮できることにつながります。
スポーツ選手には歯並びが良い人が悪い人を上回っているそうです。
これから歯の生え揃う子どもはもちろんですが、唾液は味覚や飲み込みにも影響をあたえます。口の中の衛生にも関係します。これは高齢者の誤嚥性肺炎にも関わる大事なことです。もちろん認知症予防にも。
歯の健康を保つことは毎日の積み重なねで、これが私達の体全体の健康にもつながります。
まずは、しっかり噛んで食べることを意識してみましょう。
漢方薬と生活習慣の見直しであなたの健康づくりをサポートする。
にこにこ薬唵 (相談無料 要予約 電話 0800-111-4124)
神戸 漢方薬店 不妊