梅雨の養生法
梅雨の時期のトラブルは湿気により発生します。中医学では水にかかわる臓器(脾・肺・腎)にトラブルがおこりやすくなります。
特に日本は高温多湿の気候なので我々は湿気をためやすい民族です。
頭や体が重だるかったり、ジュクジュクした皮膚の湿疹や、あせも、水虫、体の浮腫み、胃腸の調子が悪く下痢になったりというような症状があらわれます。
そのようなときは、胃に負担をかけないようにしましょう。揚げ物などを控えたり、暴飲暴食にならないように気をつけましょう。
<おすすめ食材>
自然の甘みのあるもの:イモ類・豆類(土に植えると芽が出るもの)
柑橘系の果実部分 香りが気を巡らせ、実は消化機能アップ
うり類 海藻類 からだの余分な水分を排出
山芋 小豆 黒豆 昆布
とうもろこし冬瓜
冬瓜、きゅうり、すいか、緑豆、はと麦などは食べ過ぎると体を冷やしすぎるので気をつけてくださいね。
昔から「晴耕雨読」という言葉があります。雨の日も傘やレインコートなどのおしゃれを楽しんだり、読書や映画を観るのもいいでしょう。
また、食品が傷みやすく食中毒の多い時期です。
長雨の季節ですが工夫して、できるだけ明るく楽しく日々を送ってくださいね。